こんにちは、ゆきみです。地学系の博士課程の大学院生です。
今回はドイツのキッチンについてのお話です。
私のような1年しか留学しない人が住む、家具付き一人暮らしアパートについての日本語の記事があまりなくて、日本から来る時はどうしようかなとたくさん悩んだので、これから短期留学する!家具つき物件に住む!という人の参考になったらいいなと思って書きました。
私はドイツの一人暮らし用のアパートに住んでいます。
1年間の短い留学なので家具付き物件です。
キッチンの仕様です。電熱線タイプのコンロ(大2口、小2口、ブレーカー落ちるので一度に使えるのは2箇所まで)、オーブン、換気扇、小さなシンク、埋め込みタイプの冷蔵庫がついています。
備え付き調理器具:
お鍋1、フライパン3、ざる1、小型ナイフが3本とパンナイフが1本、まないた、ピーラー、おたま、パスタトング、ふきん、食器を洗うスポンジ(親切!)
備え付き家電:
ガラスの湯沸かしケトル(毎朝使う)、コーヒーメーカー(たまに使う)、縦型のパンのトースター(使ってない)
備え付き食器:
お箸2セット、スプーン・フォーク・ナイフが各4本、お皿4枚、大皿4枚、スープ皿2枚、マグカップ4つ、ワイングラスがたくさん(笑)
日本から持ってきていたのは、テフロンフライパン1つ、シリコンおたま、シリコントング、シリコンフライ返し、小さい大きさのスプーンフォーク、使い慣れたお箸、100均で買ったプラスチック皿2種類、プラスチックのグラノーラ用のボウル、キッチンはさみ、ボウル、泡立て器、ケーキ型、クッキー型、ゴムベラ、軽量スプーンです。(ドリッパー、プラスチックのでいいからもってきたらよかった。コーヒー好きなので激しく後悔。ドイツで買うにはなんでも高い....買えてませんいまだに...)
ドイツのコンロは、集合住宅だとガス火がNGなことが一般的らしく、友人宅(アパート)のコンロも同じ電熱線タイプでした。火力はガス火とIHの間くらいです。
オーブンは、(リフォーム物件で古いせいか)、私の部屋の物はホントに危険物です。15分までは安全に使えますが、それ以上使うと、パッキンが溶けて火災報知器が鳴ります。なんとコンロの温度をコントロールするダイヤルの部分のプラスチックまで変色したので、初めてピザを焼いた時は2度と使うもんかと恐怖を抱きました。その後はだましだまし150〜170度でクッキーやチーズケーキを焼いたりしたものの、スーパーによく売られている美味しそうなグリルチキンやらピザやら、200度以上の高温加熱が必要なものは焼こうという気には全くならないです。家賃高いんだから入居前にパッキンくらい替えておいてよ...(窓のパッキンも古いままで大雨の日に室内に水が入ってきたし、洗濯機も脱水できないし、リフォーム物件は要注意です)。
換気扇はなんというか...室内循環してるので効果はわかりません。フィルター1枚を通して風が下(お鍋の上側)から上(フィルター部の上側)へ抜けてってるだけなので、あんまり役に立ってないような...。
シンクは50cm角くらいの大きさで、温水も使える点が助かってます(ただしめちゃ熱い)。排水溝にフィルターをする機構がないので、生ごみや油は洗い物をする前に拭き取ってから、洗い物をしています。
埋め込みタイプの冷蔵庫は、日本の一人暮らし用とさして変わらぬ容量です。冷凍庫も小さいながらついています。周りの木の扉とくっついているので見た目は食器棚と見間違えます(こういうところはおしゃれだなぁドイツ)。ただし、木の扉とくっついている部分がプラスチックで…笑。これが割れると、もう開けるのが大変です。私は一度割れてしまって大家さんにつけてもらいました。冷蔵庫に取っ手ついてたら済む話...
備え付けの家電はかなりありがたいです。特にケトル。スーパーや家電量販店で売ってるのを見かけますし、そういうのを購入すればいいんでしょうが、高い...。あとコンセントの形や電圧が日本とは違うので持ち帰っても意味がない。1年間だけ滞在するなら、あったら助かるしこっちでだけ使えたらそれでいいのでありがたいことでした。
食器は大きくて重たいのが多いのであまり出番はありません。日本からもってきたプラスチックのお皿を使うことがほとんどです。割って賠償もしたくないので...。
ワイングラスがたくさんあるのは、ホームパーティ用でしょうか。私はお酒が飲めないのですが、ドイツでは平日でもワインをボトルで買って帰る若者もいますし、普段も飲むのかな...。
(ちなみに、入居した翌日は日曜日でスーパーがあいていなかったので、大家さんのご好意でバナナ、りんご、アジアンインスタントラーメンを置いておいてくださっていました。なんて優しいんだ...!近くのガソリンスタンドに小さなコンビニがあるよとも教えていただいたんですが、そちらは少し割高だったので何も買わず。でも来たばかりで地理的なことがわからないときだったので、とてもありがたかったです)
長くなってきたので続きは後編に。
シンクには油物・なまものを流さない。友人もそうしているそうです。キッチンの上の戸棚はきれいですが、下の戸棚の中はほこりや蜘蛛の巣もあって、すきまからは何か虫が出てきそうでなるべく開けたくない...。(この家は壁紙がはがれたり、天井と壁のつなぎめのシールもべろりとはがれているので、多少の虫は発見次第ガムテープでつかまえて燃えるゴミへ...。ゴキブリホイホイは無添加(ただの炭水化物)だし粘着力はほこりで弱まるしで役たたずです。ゴキブリホイホイ買うくらいなら窓のネット(網戸的なもの)やすきま塞ぐシリコンを買う方がいいです。うちはシリコンは取れなくなるので買ってませんが窓のネットはさすがに全部セットしました(自腹...大家さんにつけておいてほしかった...)
0コメント